関西の踏切

48177
名前
件名
URL
メールアドレス
画像
アイコン
絵文字・動画
メッセージ
パスワード
プレビューする (投稿前に内容をプレビューして確認できます)

  

近江鉄道五個荘駅構内踏切隣接の踏切

すいてつ  URL MAIL 2025/05/05 (Mon) 19:23:04

こんにちは
以前「阪急豆田第一踏切」と「南海堺市高架駅構内仮踏切」について投稿した者です。

近江鉄道の五個荘駅附近の踏切についてですが
「五個荘駅構内踏切」と「小幡八日市踏切」の間の
新幹線高架下にも第4種踏切があります。
申し訳ないですが名称は控えておりません。
ただGoogleMapでも踏切の名称板自体は確認は出来ます。

https://www.google.com/maps/place/%E4%BA%94%E7%AE%87%E8%8D%98%E9%A7%85/@35.1538756,136.1970119,3a,89.3y,111.29h,79.7t/data=!3m7!1e1!3m5!1sSL_vlGa5-KKu80Ba8pUeOw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D10.297342177727572%26panoid%3DSL_vlGa5-KKu80Ba8pUeOw%26yaw%3D111.28736637608677!7i16384!8i8192!4m6!3m5!1s0x60017d90ff723ded:0xc29062cf329650ae!8m2!3d35.1548192!4d136.1972323!16s%2Fm%2F03c4f7n?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDQzMC4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

よろしければ一度お越し下さい。

Re: 近江鉄道五個荘駅構内踏切隣接の踏切

yozo  2025/05/06 (Tue) 09:12:43

確かにございますね。
ここへは18年前に一回行ったっきりなので、見落としなのでしょう。
最近は年1~2回程度しか出れませんが、機会あれば行ってみます。

日南線護庵村上踏切

chon  MAIL 2025/04/15 (Tue) 13:24:36

お疲れ様です。日南線青島駅のすぐ南にある「護摩村上」とされている踏切は「護庵村上(12K872M)」です。読み方が「ごあんそんうえ」とあり、予想外の読み方でびっくりしました。

山陽本線・赤穂線について

奈良上二  2025/03/25 (Tue) 00:12:39

まず山陽本線について
https://www.youtube.com/watch?v=kWX3ZvQ8qYU
こちらの動画より愛宕下踏切(三石〜吉永)の廃止と坂田三踏切(瀬戸〜上道)の一種化が確認出来ました。
またGoogleマップで畑田踏切(相生〜有年)の廃止も確認出来ます。
続いて赤穂線について
https://www.youtube.com/watch?v=ZOAjZcIVrE4
こちらの動画より
番号カウントされていないため矢倉(大多羅〜東岡山)が廃止
および小山(大多羅〜東岡山)、座布(長船〜邑久)、宮東・中樋西・堂王寺(香登〜長船)が一種化の確認が出来ました。

追記

奈良上二  2025/03/25 (Tue) 12:34:06

追記
畑田踏切のところをGoogleマップで見ると、ここと入れ替わりで西側に踏切が見えます。
どうやら廃止ではなく移転の様で、名称は「松ヶ瀬」となっていました。失礼いたしました。
また移転関連で、姫路〜英賀保の棚田踏切も豆田第三踏切跡あたりに動いた様です。

無題

えっぴ~♂  MAIL 2025/03/12 (Wed) 19:20:36

先日、岐阜県内で相次ぐ廃止検討の報道がなされました。
1、名鉄広見線が昨2024年12月11日にくる6月にも存廃の判断を下すとの話がありました。
https://www.nagoyatv.com/news/?id=028503
2、同じく岐阜県内の長良川鉄道においても3月3日社長である山川弘保市長が末端区間の廃止を検討するとの報道がありました。
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20250304_39153
これは、路線が2つ消滅ないし、縮小するものですから、当然当該区間の踏切もなくなるわけです。
つまり、岐阜県内では鉄道を取り巻く環境が非常に厳しく、慢性的な車社会となっておるのです。
ちなみに、世帯当たりの自家用車保有台数では8位となっている岐阜県ですが、
それよりも高い2位の富山県では富山地方鉄道がいまだに多くの路線を現役で保有されているほか、
他方、5位の栃木県では宇都宮ライトレールが開業し、日当たり平均通過人員が1万人ほどあって大盛況を呈しております。
https://uub.jp/pdr/t/cr.html
岐阜県では既知の通り2005年までに名鉄が岐阜市内の路面電車を全廃、
また北部の神岡鉄道も2006年に廃業しました。
人口動態的な要因もあるかとは思うのですが、それだけではどうも割り切れないようで。
自治体ごとの取り組み次第によっても変わってくるものですね。

京阪と阪神について

奈良上二  2025/02/23 (Sun) 23:33:50

京阪本線にて、萱島駅から出町柳側にある、複々線の外側が降りた所に踏切があり、また阪神武庫川線の武庫川駅第一踏切の更に上にもう一つ踏切があります。時間があれば是非行ってみて下さい。
阪神といえば非常ボタンの設置に伴い新たな銘板が置かれたようで、京阪では少なくとも本線の白い銘板は全滅したようですね。石山坂本線は非常ボタンが付いても健在でしたが。
今後も踏切探索頑張ってください。応援しています。

Re: 京阪と阪神について

奈良上二  2025/02/24 (Mon) 21:34:15

なんと。大手私鉄でも昔は赤道はあったんですね、それも京阪神圏内に。意外なもんです。
そういえば京阪の石山坂本線を今年の内に行った訳ですが、滋賀里3号は跡形もなく、隣の4号も道が柵で封鎖されており、調べてみれば3号も撤去直前に封鎖を食らってた様なので4号もそろそろ廃止されるかと思われます。3号が無くなった後踏切裏では住宅が出来ていたので、開発が進んでいるのですかね。

(要約)滋賀里3号→廃止されており、直前には柵で封鎖されていた。
   滋賀里4号→柵で封鎖されており、3号の様に撤去されるかもしれない。

Re: 京阪と阪神について

yozo  2025/02/24 (Mon) 12:39:25

京阪の踏切は車庫の引き込み線ですね。「下木」ようです。機会あるときに行ってみます。
阪神武庫川のは、以前行ったときは赤道でしたが、Googleでは第一種踏切になってますね。
まあ、20年以上前なので、さもありなんです。

近畿管内の踏切カルテのリンク先がセキュアシェル化されたようで

伊26  2025/02/16 (Sun) 16:49:32

近畿地方整備局の踏切安全通行カルテpdfが閲覧できないな、と思っていたら
セキュアシェル化(https://のドメインになってます)で従来の奴だと飛べなくなってました。

緊急に対策を検討すべき1960箇所~平成28年度のカルテ化~令和3年頃の追加指定で
ずっと指定され続けている箇所もあるのですが、道路管理者側の
「やれるだけの対策はやりました、もうこれ以上対策できません」という悲痛な叫びが聞こえてきそうです

無題

あつし  2025/02/10 (Mon) 19:43:39

丹鉄の踏切が2ヵ所廃止になります

無題

しんはたふみきり  URL 2025/02/01 (Sat) 18:14:40

https://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/shitetu/yoro_yoro3.html
美濃津屋第12号の様子をgoogle mapのストリートビューを確認したところ2014年頃にはありましたが、2023年の8月には廃止されていることが確認できました。踏切名と画像を残して頂けると嬉しいです。
https://youtu.be/sMUm1jErbOk?si=fZ9jzgW0Zg7Cls9u&t=1945
追加ですが11・13号の姿も見られないので一気に廃止されたみたいです。

Re: 無題

yozo  2025/02/02 (Sun) 18:11:00

少し離れた所からのGoogleを見ていると、変遷が見えて面白いですね。
https://maps.app.goo.gl/ZwuNXiQ6LjLvCbdU8
2012年は茶色の原っぱで14年ごろは緑の原っぱ、18年には森みたいになって2020年に全部伐採して工業団地開発。この時に道も踏切も無くなったのでしょうね。

Re: 無題

yozo  2025/02/02 (Sun) 17:43:20

でっかい工業団地が出来て、道ごと無くなったようですね。訂正しておきました。

西舞子付近の踏切など

伊26  2025/02/02 (Sun) 16:31:12

先日来ニュースで話題になっている山陽電車西舞子~大蔵谷/JR神戸線(電車線)舞子~朝霧の踏切ですが
いずれとも廃止と言っても代替道路までが大変遠い、跨線橋や地下道を新たに設置するにも場所がないなど
抜本対策やろうにも数十年掛かりそうな場所ですね。
また今年も政府が「改良すべき踏切道」を新たに指定していますが
設備の改良など即効対策がメインになってきていますね。

踏切障害物検知装置・踏切支障報知装置が現在では一般的になりましたが、大昔は近隣宅や商店に
信号炎管や緊急時の連絡を依頼していたようでその軒先にその旨を周知する看板を立てていたようですが、
最早残っている箇所は殆ど無さそうですね(極稀に現在でもJRと協定を結んでいる家や店舗があるようですが)。

Re: 西舞子付近の踏切など

yozo  2025/02/02 (Sun) 17:50:24

かなり以前に現場に行っていますが、10年以上たっても変わってなかったようですね。立地的にも廃止するだけが一番良さそうな踏切です。

紀州鉄道について

奈良上二  2025/02/01 (Sat) 19:09:46

本日、紀州鉄道の踏切を見て参りましたが知らぬ間に銘板が一部の踏切で追加されていました。
以下の通りです。
湯川第二→(?)→湯川第三→湯川第四→湯川第五→(?)→湯川第七→高皿→湯川第八→市ノ坪→御坊第一→御坊第二→(?)→(?)→(?)→(?)→御坊第七→(?)→御坊第九
ただ既に一部の場所で新しい銘板が破損し判読不可能となっている踏切も出ているので(少なくとも2箇所)早めに行ったほうがいいかもしれません。
また湯川第二は銘板が交換が確認されず、真っ白になっていました。

Re: 紀州鉄道について

yozo  2025/02/02 (Sun) 17:46:16

何かの拍子に付けたのでしょうね。数ある私鉄の中でも管理の最も緩い鉄道ですので、その銘板が本当なのかとも思ったりします。